今から始めれば大丈夫!ママの年末スケジュールをたてよう☆

こんにちは、時間術マネージメントコーチの
さとうなおこです。
気がつけば、11月ももう終わり。
あっという間に師走の足音が聞こえてきました。
子供が生まれてママになると1年1年があっという間ですね。
そして毎年わかってはいるんですが、
12月はクリスマスやお正月の準備で、まさにてんてこ舞いです。
そんな大忙しの時期だからこそ、
段取りよく上手に年末を乗り切る計画の立て方を今日はご紹介しますね。
目次
① スケジュールとやることを確認してみよう!
まずは12月から1月にかけてのスケジュールとやることを確認してみましょう。
これを把握するのとしないのでは、これからの時間の使い方が大きく変わってきます。
私がしていることをお伝えしますね。
スケジュール | やること |
~11月中 | 年賀状の枚数把握(家族それぞれ何枚購入するか確認)購入 大掃除: できるところを少しづつ行う(カーテン洗濯、冷蔵庫をパーツごとに掃除、電子レンジ掃除、窓ふきなど) ※窓ふきは子供が手伝える箇所はお願いしました。子供にクリスマスプレゼントのリサーチ アドベントカレンダー等を購入(クッキーで組み立てるお菓子の家キットも購入しています) |
12月前半(~15日ごろまで) | 平日のスキマ時間や週末を中心に大掃除を本格的に行う (換気扇、冷蔵庫、水まわり) クリスマスツリー飾りつけ、アドベントカレンダー準備 クリスマスプレゼント購入 年賀状のデザイン、写真決め(印刷が出来れば印刷まで) |
~クリスマス(12/25)頃まで | クリスマスイベント参加 子供と一緒にクリスマスお菓子の家作り(毎年恒例) クリスマスパーティ 年賀状を書いて投函(12/20までにがんばる) |
12/26~30日頃まで | クリスマスツリー片付け、おせち料理の買い物、お正月飾り・お年玉等の準備 |
12/31 | おせち準備、年越しそば準備 |
こうやって書き出してみると、
何をいつごろまでに行えば
「ゆったりしたお正月」を迎えられるのが
わかりますね。
② 優先順位を決めてみよう
こうして書いてみると、
大きくわけて↓の「気になる5つ」をどうクリアするか?
がポイントになります。
1.大掃除
2.クリスマス
3.年賀状
4.お正月の飾り準備
5.おせち等の料理
見ているだけでやることがたくさん…。
このポイントをスムースにこなす私の体験談をご紹介していきますね。
大掃除を効率よくこなすには
私が思う1番のポイントは…
「なにも大掃除を寒くて忙しい年末にする必要はない」
ということです。
テレビやインターネットの記事でもおススメしている方は多いですよね。
実際に私がやっていることは
☆大掃除は時間の余裕があるときに少しづつでもやっておきます。
今年のカーテンの洗濯は11月に行いましたが、以前は夏の洗濯物が乾きやすい時期に終わらせたこともありますよ。
また、子供が秋生まれなので、出産する年は出産前にほぼすべての大掃除を終わらせたこともありました。
一気に全部済ませようとするとストレスがたまるので
場所ごとに時間のある時に掃除をしてもいいと思います。
☆家族で掃除場所の担当を決めておく
我が家は毎年主人と私、こどもの担当する掃除箇所を決めています。
主人は家の外回りやお風呂担当、子供は主に窓ふき、私はその他の場所ですね。
「小さい子供には難しいだろう」と思っていても、水の入ったスプレーと雑巾を渡すと
がんばってくれますよ。
☆おもいきって外注のお掃除サービスを頼む
これはまだ試したことがないのですが、
時間術マネージメントコーチとしては1度体験したいところ。
お金はかかるけれども、隅々どころか見えないところまで
プロのお掃除やさんがピカピカにしてくれる、という評判なので
それこそ「時間と気持ちの余裕」が生まれますよね。
クリスマス準備にバタバタしないコツ
なにかとお金が出ていく年末年始なのでクリスマスプレゼントも早めのリサーチ、購入をしておきます。
我が家がやっていることは
サンタさんに「プレゼントのお願い」の手紙を書かせること
です。
これは欲しいプレゼントが売り切れになる前に早めに購入しておけることと
購入した後になって、「やっぱりあれがいい」とプレゼントを変える、と言い出すのを
防ぐためです(笑)。
お手紙を投函したからもう変えられない、と話せば納得しますからね。
もちろん早めに購入したクリスマスプレゼントは
子どもたちの目の届かない場所に隠しておきましょうね。
ツリーも毎年パーツごとに箱に分けて
クリスマスが過ぎた後もすぐに片づけられるようにしています。

年賀状
これが意外に後回しになることが多いです。
(書きはじめるのがクリスマスを過ぎてからとか…)
今年はこの時期から写真とデザインを決めようと思います。
私は仕事柄パソコンを毎日開けているので、スキマ時間を使って少しづつ
デザイン作り→印刷→メッセージを書く、という作業をしたいと思います。
あと、「この日までに書き上げる!」と期限を決めるのは大事だと思いますよ。
郵便局が困らない為にも「今年は12/20までに出す!」を目指してがんばります。
それから「年賀状は出さない、と決めている」
という人もいますよね。
そういうルールを決めるのも
時間は手に入る1つの方法だと思います。
私は紙の年賀状をもらうのも好きなので
「SNSでつながっている人にはネットで年始の挨拶をする」と
決めてみようかな、と思っています。
これは個人によって考えがありますので
それぞれで決めてみてくださいね。
お正月準備は
クリスマスが過ぎてからが一気にお正月準備モードになりますよね。
私の場合はおせちはほぼ作りません。
(昔は黒豆やきんとんは作っていましたが…)
毎年お取り寄せのおせちをお願いし、
足りないものは生協やスーパーなどで出来た物を買って、
きれいに盛り付けるだけでもなんとか恰好はつくものですよ。
きちんと作ると数日はかかりますよね。
私は時間を手に入れる為にこれは手放しました・
毎年、夫婦双方の実家で手作りのおせちを食べるので、
その辺りは頼らせていただいています。
まとめ
いかがでしたか?
ただでさえ忙しい年末年始、
私の場合は手をかける部分はかけて、外部にお願いできることはお願いしています。
どちらにしても早め早めの準備が必須ですね。
さあ、来週から12月、
今から始めれば慌てなくてすみますよ。
ぜひ、計画をたててみてくださいね。
ママの時間作りの為のヒントを配信しています↓

さとうなおこ

最新記事 by さとうなおこ (全て見る)
- ブログ記事を保存する前に消えた!…場合の解決法はこれ! - 2020年8月21日
- アメブロ向けかわいいピンク系の枠線タグ特集 - 2020年8月1日
- 小学生の夏休みの宿題を早く終わらせる方法はこれ! - 2020年7月27日
この記事へのコメントはありません。