パソコンで準備しておくと、スマホでラクラク更新も出来るアメブロ裏ワザはこれ☆

こんにちは、
がんばる起業女性のアメブロサポート さとうなおこです。
令和元年のはじまりです。
さあ、あたらしい時代の初めてのブログ記事は
お仕事アメブロをサクサク更新できる為に
出来る3つの時短テクをお伝えします。
目次
「以前こういうことをお伝えしました
まだ読んでいない方はこちらの記事をどうぞ↓
「ちゃんとした記事をかかなきゃ」という思い込みが
少しでも和らいでいただければ嬉しいです。
それでは今日の記事はアメブロに特化した実践編です。
忙しい起業女性が
30分でブログを書き上げることが出来る3つの工夫
@パソコン編をお伝えしますね。
「ブログを書く時間がない!」を乗り切るにはどうしたらいい?
起業女性はただでさえ忙しい。
ママ起業をされている人ならなおさらです。
未就学児はまだまだ時間がかかるし、
小学生ともなるとは宿題も見てあげないといけないし
その合間に家事もこなしと大わらわですよね。
「なんだ、やっぱり時間がないじゃない!」
…と嘆かなくても大丈夫です。
今から書けない原因と対処法をお伝えしていきますね。
記事はまとまった時間でパソコンで書かないといけない、と思っていませんか?
まず、「どうやってブログを書くか?」について考えてみましょう?
「やっぱりパソコンを立ち上げて、ブログの編集画面を開いて、それから…」
という風に考えている方へ…
それでは時間がいくらあっても足りないですよ~。
…で次の3つの裏ワザがおすすめです。
アメブロ裏ワザその1 ~ 記事の再アップ ~
それは、
「記事の再アップ」という方法です。
「何それ?」と思った方。
Google先生に聞いてみたら答えを教えてくれますよ。
アメブロでの再アップの方法はこちらに書いていますので
参考にしてくださいね。
※ただしこれはある程度、記事数がある場合に限ります。
アメブロ裏ワザその2 ~ 編集画面のコピー機能の活用 ~
アメブロ独自の機能ですが
こういうものも活用できますよ☆
1、毎回書いている同じ囲み枠や告知記事を別途下書きの1記事として作る。
(タイトルは「記事下定型文」などわかるように)
2、その記事を日付をその月の最終日にして下書き保存する。
※こうすることで「記事の編集・削除」の一番上に
その記事が来ることになります。
3、新しく記事を作る時はその記事を複製して作る。
(複製ボタンを押すと「[コピー]記事下定型文」という新しい記事ができます。)
4、あとは、そのコピー記事に記事本文を書き加えて編集し、最新記事として投稿する。
例えばこれをどんな風に利用するかというと
以前書いた記事をコピーし、タイトルや記事内の写真を変えたり
内容も加筆修正すると、読者の方には「新しい記事」として読みます。
ちょっとした工夫ですが、私も時間がない時にはよくする方法です。
実はこれをあらかじめ10記事ぐらい
パソコンで作っておくと
スマホからブログを書く時には
いちいち記事下告知文をコピー&ペーストしなくても
すぐに本文が書けてサクッとアップが出来るんですよ☆
アメブロ裏ワザその3 ~ 他のお役立ち記事をリブログしてみよう ~
もう一つアメブロの機能として特徴的なのは
「リブログ」ですよね。
これは他の方の記事を自分のブログ記事に簡単に引用できる機能のことです。
方法は簡単です。
このように興味がある記事の下にある
「リブログする」ボタンをクリックすると…
↓
このように自分のブログの新しい記事の編集画面に
その記事が入り込む形になります。
自分の商品やサービスに関係あるお役立ち情報などを
リブログし、それについての記事を投稿すると、更新の手間もずいぶん短縮されて
自分もラクになりますし、リブログされた元記事を書いた方にも通知が行くので
喜んでいただけますよ☆
まとめ:
いかがでしたか?
今回は…
① 記事の再アップ
② 記事コピー機能
③ リブログ
といった方法をご紹介しました。
皆様のブログ時短にお役に立てると嬉しいです。
5/29(水)は
アメブロを使っている時に感じているもやもやを
解決するお茶会@福岡をしますよ。
スケジュール帳を見て
都合がつかない、という方は
6、7月の日程が出ています。

さとうなおこ

最新記事 by さとうなおこ (全て見る)
- ブログ記事を保存する前に消えた!…場合の解決法はこれ! - 2020年8月21日
- アメブロ向けかわいいピンク系の枠線タグ特集 - 2020年8月1日
- 小学生の夏休みの宿題を早く終わらせる方法はこれ! - 2020年7月27日
この記事へのコメントはありません。