「準備する面倒」の代わりに、「手間をかける」時間を手に入れた ~マイぬか床のその後~

ママ起業の仕事と子育ての両立

こんにちは、時間術マネージメントコーチのさとうなおこです。

在宅のお仕事と家事、育児で忙しい毎日ですが
ちょっとしたことでも台所仕事が豊かになるな、と
最近感じている今日この頃。

 

今日は意外に楽しんでいる「マイぬか床」のお世話について
書いてみますね。

 

ネット記事で即買いしたぬか床の話を覚えていますか?

以前、こんな記事を書いたのですが、
覚えていますか?

 

面倒くさいがなくなると、人は「躊躇なく」購入ボタンを押してしまう告知記事の話

 

はい、これのことですね。
無印さんバンザイ!

 

無印良品 発酵ぬかどこ

 

 

すぐ漬けられて1日経ったら食べられる

毎日かきまぜなくていい

袋のまま冷蔵庫で保管できて場所を取らない

 

 

とぶきっちょさんにはありがたい3拍子が揃った
ぬか床です。

 

あれから、あのぬか床はどうなったんだろう?と
お思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

意外な「育てる楽しさ」があったぬか床のお世話

 

さて、我が家にやってきたぬか床さん。

…でもバタバタしていて開封をしたのは2,3日後。

正直、ここまで来ても

「混ぜる時に匂いがきついんじゃないか」とか

「手についたぬかの感触ってどうなんだろう?」というような

やっぱり「面倒なんじゃ」という思いがどこかにありました。

 

 

でもその不安は一回ぬか床の封を開けるとどこへやら…

触ったぬかの感触は気持ちがいいし

匂いもそんなにきつくないし

 

何よりいろいろと入れて発酵させると
味や風味が変わることで「自分で育てている」
感覚が芽生えてきたんですよね。

 

ぬか漬け 漬物 おつけもの

 

そして忙しい家事の中でも「ほっとする」時間を手に入れた私

 

「ぬか床の手入れって
それなりに時間も手間もとって
しっかり世話をしなければ難しい。」

「きっとちゃんと主婦業が出来る人がするものなんだな」

 

というイメージを持っていた私ですが
このぬか床に関しては
冷蔵庫から袋のままサッとだして
残り物野菜をすぐ漬けられるので
スキマ時間ですぐできます。

1週間に1回程度かきまぜればいいので
冷蔵庫を開けた時に「あ、」っと気づいて
ササっと混ぜることも多々あり、

まだお漬物の味は塩辛かったり酸っぱかったりと
安定していませんが、
それを解決するのにはどういうものを
入れればいいか、ということを
ネットで調べるのも楽しくなりました。

台所仕事の中に「ちょっとほっとする時間」が手に入れられたことが
このぬか床を買った大きな意味があったかなあと思います。

まとめ:

 

いかがでしたか?

「何もかも面倒くさい」というイメージばかりだったぬか床。

でも衝動買い(?)をしたことで
思わぬ効果と豊かな時間を手に入れられました。

 

これを読んでいる働くお母さん、
ぬか床に限らず
毎日の忙しい家事の中でも、
ちょっとした楽しみを得られるものを
見つけられるといいですね。

 

 

子育てと仕事を両立したいママの時間について見てみませんか?
↓のボタンからどうぞ。

 

 

The following two tabs change content below.
さとうなおこ

さとうなおこ

国内外の女性起業家の事務管理やブログサポートを数多く 行ってきた経験を活かし、現在は ブログ・SNS講座の開催や オンライン起業塾で起業初期の女性向けにブログコンサル・発信サポートを行っている。 うお座・O型・動物占いはぞう。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。