皆が書いている「ブログ記事の下のお知らせ」って必要なんですか?

こんにちは。
がんばる起業女性の事務とアメブロサポート、さとうなおこです。
皆さん、何かサービスを検討する時には
大きな会社の場合はホームページ。
個人事業主さんがされているサービスは
ブログをチェックすることが多いですよね。
そして個人でお仕事をされる方が
ブログに載せる情報で記事の次に大事なのが
「記事下のお知らせ」です。
今日はその「記事下のお知らせ」がなぜ大事なのかについて
お話してみますね。
今さら聞けない…「記事下のお知らせ」って何ですか?
…という方ももしかしたら
いらっしゃるかなあ、と思いまして(笑)
まずはここからお話しますね。
アメブロでお仕事ブログを読んでいると
各記事を読み終わった下に
必ずサービスや講座のお知らせ、
問い合わせ先が載っていることが多いですよね。
それがが記事下定型文です。
私の今のアメブロでの記事下定型文はこんな風にしています。
(※こちらはパソコンから見た画面です。)
スマホからの見え方だとこうなります↓
囲み枠やバナーを使ってここを目立つようにしている人は多いですよね。
でもどうして記事下にお知らせを入れた方がいいの?
ブログ、特にアメブロからお客様にお問い合わせやお申込みをいただくには
自分のサービスへのご案内導線を作るのは大事なことです。
アメブロでお知らせを貼る、といえば
トップページにある「メッセージボード」が有名ですが
実は、メッセージボードは
このトップページにのみ表示され、
各記事では表示されないんですね。
それから、スマホでは「メッセージボード」の情報は
わかりにくい場所にある為、ぱっと見ると
全く表示されません。
そして今の時代、
ブログ記事を含むネットの情報は
スマホから読む人が8割、と言われています。
また、スマホで記事を読む時は
いつもゆっくり読めるとは限らないですよね。
なので、結構な確率でスクロールし、読み飛ばしてしまうことも…
でも、記事の一番下までスクロールした時に
そこにサービスのお知らせがあると親切ですよね。
私はパソコンでブログ記事を読むことが多いのですが
スマホで記事を読むお客様候補の方にも、
自分のサービスのご案内をするのには、
記事下定型文で講座やサービス、
お問い合わせリンクをすぐにクリックできるようにするのが
一番いい方法だと私は思います。
…という理由から、「記事下定型文」はブログ記事には入れた方が
お客様の目に留まりやすいブログになります。
記事下のお知らせにはどんなことを書けばいいの?
記事下のお知らせには
「毎回読者の方にお知らせした方がいい情報」を載せた方がいいので
「定型文(決まった型の文面)」として常にまとめておいた方がいいですね。
必ず入れておくべきもの↓
◆お問い合わせ先
これはお申込みフォームへのリンクや
お申込みバナー/ボタンなどですね。
お客様は「このサービスに興味がある」と思えば
「問い合わせるにはどうすればいいんだろう?」と
問い合わせ先を探します。
お問い合わせの場所が毎回の記事下に書いていれば
お客様も迷わずにすみますよね。
ただし、メールアドレスをそのまま貼り付けているのは
おすすめしません。
その理由は↓の記事をどうぞ。
その他には
◆サービスのお知らせ
◆講座のお知らせ
◆サービスの空き状況
◆自分のプロフィール
などを書いている方が多いですよ。
同業の方のブログ記事を参考に見てみるのをおすすめします。
まとめ:
いかがでしたか?
毎日のブログ投稿は大変だと思いますが
「記事下のお知らせ」はあなたのブログの
重要な広告ツールとなります。
お時間をとってぜひ作ってみてください。

さとうなおこ

最新記事 by さとうなおこ (全て見る)
- ブログ記事を保存する前に消えた!…場合の解決法はこれ! - 2020年8月21日
- アメブロ向けかわいいピンク系の枠線タグ特集 - 2020年8月1日
- 小学生の夏休みの宿題を早く終わらせる方法はこれ! - 2020年7月27日
この記事へのコメントはありません。