ママ講師の皆様にお伝えするクレーム対応の注意点って?

こんにちは、
起業女性の事務効率化アドバイザー さとうなおこです。
今までも様々な女性起業家様の受付代行業として
多くのメール対応を行ってきましたが、
その中でも一番気を遣わなければいけないのが
「クレームへの対応」です。
今日のブログは
クレームメールを送ってくる原因と理由についての記事です。
起業女性向けの
12月17日(月)開催、「メール対応効率化」オンライン講座のご案内も
最後にお伝えしますので気になる方はチェックしておいてくださいね。
目次
お客様がクレームを言う理由ってなんでしょう?
1人起業の場合、大企業のサービスとは
また違ったクレームもあると思います。
私が「事務局サポート」としてよく受けているメールでは
以下のものが多いです。
・セミナーや講座を申しこんだが完了メールが届かない。
・講座の場所がわからない
・振り込み方法がわからない
・提供サービスが思っていたものと違うので返金して欲しい
その他、お客様の思い込みや勘違いによるもののあります。
お客様のクレームのその奥は…?
クレームというと
「クレーマー」というネガティブなイメージがあり
怖いものと思われがちですが
お客様も最初から怒ろうを思ってメールを送っているわけではありません。
「怒っているメール」のその向こうには
・対応にがっかりした
・自分が大切にされていない
・悲しい
…などの気持ちが実は隠れているんですよね。
たかがメール、されどメールですが
簡潔に、そして相手に誤解を与えないよう迅速にお詫びをし、
必要な情報をわかりやすく伝えることが大事になります。
忙しい年末にはクレーム対応には時間をとられたくないですよね
ひと昔前はクレーム対応といえば
コールセンターのお客様サービスなど
「電話で対応する」というイメージでしたが、
今の時代はもちろんメールでの対応が増えています。
在宅でメール対応をすることも多い
ママ起業家にとっては本来のお仕事に加え、
家事や育児の合間にメールの返信をすることも多くないですか?
日々、大小さまざまなお問い合わせが入る中、
万が一クレームがあった場合は対応にもっと時間がかかります。
特に1年の中でも忙しい時期の年末年始は
出来るだけ短い時間で対応を済ませ、
お客様にもご納得いただきたいですよね。
12月17日にはオンラインでメール対応効率化講座を行います
そんな悩めるママ講師や起業女性の方向けに
12/17(月)にオンラインでの「メール対応効率化」講座を行いますよ。
なんと30分にぎゅっと凝縮した講座なので、参加しやすいです。
そしてなんと無料です。
今回は
1人でがんばる起業女性や講師の方向けに
◆スマートに済ませるクレーム対応のコツ
に加えて
◆様々な問い合わせメールに時間を取られないようにするヒント
もお伝えします。
「年末にもう時間を取られずお客様にも喜ばれるメール対応のツボ」
2018年12月17日(月) オンライン開催
10:00-11:30(さとうなおこの講座は10:50-11:20までです)
詳しくはこちらをどうぞ↓
12/17ポジティブコラボ★秘密無料講座「お客様に喜ばれるメール対応のツボ」
内 容:講座のお申込やお問い合わせメールの返信にあたふたしたり
クレーム対応に困っている講師業の方に向けて、
受付代行のスペシャリストがお客様に喜ばれる
メール対応のコツをお伝えする講座です。
さとうなおこからのコメント:
電話と違って「文字だけ」のツールであるメールは
簡潔に、そして相手に誤解を与えないよう
必要な情報をわかりやすく伝えることが大事です。
お客様に喜んでもらえるメール対応のコツをつかんで、
新年を迎えてくださいね。
まとめ:
いかかでしたか?
このコラボ講座は毎回講師が変わり、スペシャルな内容でお届けしています。
来年に向けてスマートなメール対応の方法を知りたい方は
ぜひ、参加してみてくださいね。
その他ブログにまだ書いていない講座情報はメールマガジンでお知らせしますので
↓のボタンから登録しておいてくださいね。

さとうなおこ

最新記事 by さとうなおこ (全て見る)
- ブログ記事を保存する前に消えた!…場合の解決法はこれ! - 2020年8月21日
- アメブロ向けかわいいピンク系の枠線タグ特集 - 2020年8月1日
- 小学生の夏休みの宿題を早く終わらせる方法はこれ! - 2020年7月27日
この記事へのコメントはありません。