夕方の忙しい時間帯に子供が大泣き!親はどう対処しますか?

こんにちは。
1人でがんばる起業女性のSNSサポート&時間術マネージメントコーチのさとうなおこです。
夕方の忙しい時間に限って子供が泣いてしまったり、
駄々をこねてしまったりしてどうにもならない状態になった時に
親はどう対応していいのかわからないこと、時にはありますよね。
昨日は我が家に事件勃発!?
今日は時間の話題からは少々外れますが
宿題を放棄してしまった子供はどうやって
立ち直ったのでしょう?
そんな昨日の夕方2時間の間に起こったお話です。
目次
「なんでボクが…」、泣きわめいて宿題を放棄する子供
それは昨日の夕方起こりました。
学校から帰ってきた小学1年生の子供は
いつも宿題を先に終わらせてから、夕飯まで
遊んだり、好きな動画を見て過ごしています。
最近は漢字の書き取りの宿題が増え、
宿題のボリュームが多くなり、時間がかかるものの
がんばっていました。
なのに、昨日に限っては何度か声をかけても
なかなか取りかかろうとしない。
お父さんも帰ってきてさあ、夕飯を食べようとなった時に
本人が涙ぐみ始めたのです。
「漢字、やりたくない」
どうも、その日の漢字の授業で先生が指示したノートのページとは
違うページに書いてしまい、本来書くべきだった空白のページを家で
書いてくるようにと言われたらしいのです。
その量、3ページ分。
いつもの3倍です。
本人は、「どうしてちゃんと書いたのにもう一度やらないといけないのか?」
が納得できていない様子。
結局、二度手間になってしまったんですよね。
床に転がって泣き続ける彼に私達夫婦が提案してみたこと
最初は主人が
「先生の話を聞いていなくて間違ったのは自分なんだから」
と話をしていたのですが、本人はどうしても鉛筆を持つ手が動かない。
主人はやはり今させないといけないと思ったのか
「書き取りが終わらないとごはんは食べられないよ」
その一言でスイッチが入ってしまった。
「嫌だ―」
「お腹がいたいー」
「やりたくないー」
それはそれは久しぶりにみた姿。
いつもは真面目でしっかりしている彼が
リビングの床に大の字に転がって
駄々をこねるところを。
そうですよね。
お腹はすくし、
いつもだったら宿題が終われば
大好きなヒカキンの動画が見られるのに
それが出来ないし
何もわからない弟はじゃましてくるし
ほぼパニックです。
そこで私がしたことは、
主人はしぶっていたのですが、
私はやっぱりお腹がすくとイライラもするだろうと
子供に夕飯を食べたら宿題をがんばれるかどうか聞いてみました。
「どっちにしても今日やらないと、明日先生に
出来ませんでしたって自分で言わないといけないんだよ。
出来る?」という言葉を添えて。
本人はそれは嫌だったらしく、しぶしぶうなずきました。
そして夕飯を食べると落ち着き、
やっと漢字ノートに取り組み始めたのです。
今度は「やる気スイッチ」が入りましたね。
間違えた箇所もありながらも
集中してひたすら書き続けていました。
主人もそばで一緒に漢字を
下の子もおとなしくお絵かきをして
私も洗い物をしながら静かに待っていました。
そうして30分後「やっと終わった~」と大きな声で言った
子供の爽快な表情。
本人も諦めなくて
私達も諦めさせなくて
本当によかったです。
これがもし母親1人の時だったらどうしていただろう?
今回は主人がいた時だったので
夫婦の連携でなんとか解決できたのですが、
これがもし私1人の時だったらどうなっていただろう?
時間が経つのばかり焦って「いいから早くしなさい!」
ばかりだったかもしれないし
「しょうがない、まあいっか」と少し手伝っていたかもしれない。
私も人間ですのでこんなに待てる自信はありません。
でもそれは絶対に子供の為にはならないんですよね。
どんなに忙しくても
どんなに時間がなくても
困っている状況の我が子には寄り添ってあげたい。
今回の対応、果たして
正しかったのかどうかはわかりませんが、
自分に問いかけ、
ちょっと考えるきっかけになった出来事でした。
こういう状況になった時ママの皆さんは
どうしていますか?
よかったら、コメントにて感想を聞かせてくださいね。
働くママの時間について見てみませんか?
↓のボタンからどうぞ。

さとうなおこ

最新記事 by さとうなおこ (全て見る)
- ブログ記事を保存する前に消えた!…場合の解決法はこれ! - 2020年8月21日
- アメブロ向けかわいいピンク系の枠線タグ特集 - 2020年8月1日
- 小学生の夏休みの宿題を早く終わらせる方法はこれ! - 2020年7月27日
この記事へのコメントはありません。