「家事がいつまでも終わらない」と悩むママ達のホンネは…

おうちで働くママの家事時間

こんにちは、
時間術マネージメントコーチのさとうなおこです。

こういうお仕事をしているので
新聞やインターネットでも
「ママの時間管理」についての記事を目にすることよく読んでいます。

その中でも「家事に関する」ママのお悩みはダントツですね。
それについて思うところがありましたので
今日は書いてみますね。

 

 

昔に比べてママの家事時間は減ったんだそうです…

 

2017年に総務省が発表した
「平成28年社会生活基本調査」によると

6歳未満のお子さんを持つお母さんが家事にかける時間は
この20年間で、1日平均あたり約1時間、
共働き世帯の場合も約20分減っているそうです。

 

(参照:https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf)

 

 

便利な家電が増えたのもあるよね

 

また、昔に比べて家事の助けになる家電が大きく進歩したということもありますよね。

 

 

家電量販店に行ってみても
今やコードレス掃除機やロボット型の自動クリーナー、
食洗機の品ぞろえも充実しているし、
乾燥機付きの洗濯機や除湿器の乾燥機能も進化しています。

 

また、調理家電の機能もあがり、
お料理にかける時間も短縮できている家庭もあるのではないでしょうか?

 

 

「家事時間が減ってラクになった」という声がなかなか聞こえない理由は?

 

でも
ママ達の間で「時間がない」「忙しい」というお悩みは減っていないですよね。

 

 

どうしてなんでしょう?

これは私も感じることなのですが、
「ママの気持ち」に関係がありそうです。

 

「手抜きと思われるのが嫌」

 

家電の助けもあり、確かに家事の時間は減りました。
パパの育児への意識が変わり、お父さんの育児時間も増えてきつつあるようです。

でも、そこはママ達のホンネがあります。

 

昔から家事は

「できて当たり前」
「手をかけるのが良いこと」

…と思われる傾向がありますよね。

なので、仕事と違ってなかなか評価されにくい。

家事の時間が減って、時間が出来たとしても
「手抜きと思われるのが嫌」と思ってしまうんです。

私もそういうところがあります。
作らなくてもいいおかずをついもう一品作ってしまうとか…(笑)

なので家族からの評価も大きなキーポイントになりそうですね。

 

 

まとめ:ママの「がんばらなきゃ」が変わるには…

 

いかがでしたか?
便利な家電に助けられても
ママの「がんばらなきゃ」はなかなか減らせないみたいですね。
でもこれから働きたいお母さんにとっては
どうしても家事時間をコントロールする必要に迫られると思います。

 

「ママの時間お話会 オンライン」
そんなママ達のお悩みをじっくりお聞きする会です。

 

オンラインは来年2月までの日程が出ています。
リアル開催@福岡は12月は調整中、来年1月以降はリクエスト開催いたします。

無料モニター開催ですので気になった方はお気軽にお問い合わせくださいね。

 

また、メールマガジンではいち早く情報をお届けしています。
気になった方はこちらをクリック!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
さとうなおこ

さとうなおこ

国内外の女性起業家の事務管理やブログサポートを数多く 行ってきた経験を活かし、現在は ブログ・SNS講座の開催や オンライン起業塾で起業初期の女性向けにブログコンサル・発信サポートを行っている。 うお座・O型・動物占いはぞう。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。